子宝、安産祈願、子授け祈願なら、奈良に受け継がれている子授け寺【浄願寺】へ

  • 浄願寺トップページ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 分徳天皇ゆかりの「子授け寺」
  • 癒しの庭園
  • 祈願スケジュール
  • アクセス
  • ふれあい掲示板
  • 〒639-2135
    奈良県葛城市寺口1170
    TEL:0745-69-5601
    IP電話:050-3385-2827
    FAX:0745-69-9058
    e-mail:info@jouganji.or.jp
    受付時間:
    午前8時~午後5時迄(年中無休)

浄願寺について
  • 浄願寺について
  • 歴史・由緒
  • 境内のご案内
  • 年間行事
  • 五色の幕
  • 仏教の教え
  • 幸福(安心)を求めて
浄願寺の歴史・由縁
  • 宗派

    浄土宗

  • 本尊

    阿弥陀如来立像

  • 由緒

    開山は行基菩薩(668−749)とも、或いは文徳天皇(827−859)の勅願とも言い伝えられている。
    布施甲斐守は由緒あるにより、寺禄若干を寄付したので、布施山(歓喜寺)と称する。

    元亀年中(室町時代終わり)布施行盛没落の時兵火にかかり堂宇焼失、わずかに地蔵菩薩一体難を免れたので、これを本尊として小堂が建てられたが、延宝元年(1673)頌誉上人は、現在の本堂を建立し、阿弥陀如来像を本尊として安置したと伝えられる。
    最近では、昭和50年9月、三笠宮寛仁殿下が御参詣されました。

    その昔、子宝に恵まれなかった文徳天皇が当寺を訪れて祈願したところ、めでたく世継(清和天皇)に恵まれたと伝えられることから、文徳天皇ゆかりの『子授け寺』として今日に受け継がれ、「子宝に霊験あらたか」な寺として、一千二百有余年の長い歴史を超えて、現在も「御本尊の前で祈願すると子宝に恵まれる」と言い伝えられており、 文徳天皇にあやかりたいとの願いを胸に全国各地、中には海外から子宝を求めるご夫婦にお参り頂いております。

浄願寺の歴史・由縁
このページのトップへ